0739-24-5333

和歌山県田辺市宝来町24-1

地域医療連携室

1. 地域医療連携室の役割

急性期の治療を終えた適切な医療機関で引き続き治療を受けたり、在宅での医療が必要になったり、介護や福祉の制度を利用することもあり、退院後の療養に関わる疑問や問題点、様々な日常生活上の事柄、各種制度について専門的な相談を受け付けています。また、相談の内容によっては、手続きや申請の支援、必要に応じた適切な部門や機関への連絡等を行います。

患者様・ご家族様
地域医療連携室
他医療機関 居宅支援 施設支援
他医療機関
  • 入院・転院などの調整

※急性期・慢性期
居宅支援
  • かかりつけ医との連絡
  • 介護サービス
  • 介護支援専門員
施設支援
  • 特別養護老人ホーム
  • 介護老人保健施設
その他、診療予約や行政手続きなどの相談・援助など

2. 地域医療連携室へのご相談

こんなことで困っていたら
ご相談ください!
  • 入院生活、退院後の療養、介護についての心配
  • 長期療養についてのご相談
  • 入院や転院について
  • 退院が決まったが、介護や福祉制度を利用したい
  • 医療費などの経済的な問題(各種制度の利用)
  • 施設入所の相談をしたい
  • 介護保険や身体障がい者手帳の申請方法について考えている方
  • 何科を受診すればいいか分からない方
  • レスパイト入院をご検討中の方

担当者

坂倉 晃代(社会福祉士)

谷本 佳寿美(社会福祉士)

大江 愛

Tel

0739-24-5310(直通窓口)

Fax

0739-23-1009

3. レスパイト入院について

当院では現在、地域及び施設で療養されている方を対象とした、レスパイト入院の受入を計画しております。入院の可否は医師との相談の上の判断となりますが、ご希望の方がおられましたら、所定の申込用紙をご記入の上ご提出ください。
●受入期間
特に設けておりません。(当院受入体制範囲内)
●お申込みの流れ
地域医療連携室へ電話でご連絡ください。
お申込み用紙へ必要事項をご記入いただき、FAX・郵送・持ち込みのいずれかの方法でご提出ください。
入院の可否につきまして、後日お電話にてご連絡いたします。

tel:0739-24-5310

受付時間 9:00〜17:00

以下のご状況に該当する方は
一般入院の窓口にご相談ください
  • 不穏や徘徊行動などが顕著な方
  • 発熱や食思不振などの症状があり、病気の可能性が高い方
  • 入院期間中に胃ろうの造設などの手術が必要になった方
  • 医療保険の使用に了承されない方
●注意事項
  • 入院規則や入院期間の厳守が難しい方については、受入を控えていただく場合がございますのでご了承ください。
  • 服薬のある方は、薬の種類や用法・用量について事前にご連絡の上、ご準備ください。また、目薬・塗り薬・貼り薬などの外用薬をご使用の方も、忘れずご準備ください。
  • レスパイト入院中は他院の受診ができません。他院から薬を処方されている方は、入院期間分の薬を事前にご用意ください。
  • エアマット・酸素・吸引等医療処置の必要な方は事前にお伝えください。
  • 部屋は入院時に空いている部屋へのご案内となります。個室しか空いていない場合は個室となり、別途個室代が発生いたしますのでご了承ください。
矢印